Asset Manegement
資産運用
必要となる時期によってお金を3つに分け
目的にあった商品で運用する

資産運用を始める前に生活の基盤となる
生活防衛資金を貯めることが先決です

基本の運用商品
運用商品には多くの種類がありますが、まずは以下の商品を押さえておきましょう。

預貯金
(普通預金・定期預金)
お金を預け利子を受け取る
すぐに現金化でき安全性が高いため、生活費や生活防衛資金の保有・運用に適しています。

株式
株式を購入して企業へ投資
短期的にはリスクの高い商品ですが、長期運用ではリスクは低減され、比較的高い収益性が期待できます(株式市場全体の平均期待リターンは年5〜7%程度)。
個別株は大きなリターンが期待できる反面、リスクや難易度は高くなります。

投資信託
ETF
少額から分散投資できる
多くの投資家から集めた資金を、さまざまな資産へ分散投資する商品。ファンドにより投資対象や運用方針、リスク・リターンの大きさは異なります。
ETF(上場投資信託)
証券取引所に上場している投資信託。株式と同様に売買でき、手数料は一般的な投資信託に比べ割安です。
税制優遇制度
株式や投資信託への投資では税制優遇制度もうまく活用しましょう。
NISA
-
日本に住む20歳以上の人が利用できる
-
上場株式・投資信託・ETF・REIT等が投資対象
-
投資商品の運用益が非課税
-
非課税期間は最長5年間
-
非課税投資可能額は年間120万円まで
-
資金の引き出し(売却)はいつでも可
つみたてNISA
-
日本に住む20歳以上の人が利用できる
-
長期積立投資に適した一定の投資信託・ETFが投資対象
-
投資商品の運用益が非課税
-
非課税期間は最長20年間
-
非課税投資可能額は年間40万円まで
-
資金の引き出し(売却)はいつでも可
iDeCo
(個人型確定拠出年金)
-
日本に住む20歳以上60歳未満の人が利用できる
-
元本確保型(預金・保険)と元本変動型(投資信託)の複数の商品から選択
-
投資上限額は月1.2万円〜6.8万円
(職業・加入する年金種別などよる)
-
掛金は全額所得控除の対象
-
投資商品の運用益が非課税
-
非課税措置は60歳まで
-
資金の引き出し(売却)は、60歳まで原則不可